ビオトープにいるトンボ科のヤゴ(2022.5.15)
家のビオトープの湿地区域にトンボ科のヤゴを見つけました。 ビオトープの池には、夜になると、トンボ科のヤゴが出てきています。 写真を撮るには暗いので撮らないのですが、今朝は湿地区域の浅いところにいたので写真を撮ってみました […]
バナナの木(2022.5.14)
カラタネオガタマ(通称バナナの木)の花が、ほぼ満開になりました。 近づくと、バナナのような香りが漂ってきます。 毎年、この香りを嗅ぐのが楽しみです。
ライラックの挿し木(2022.5.7)
昨年の5月3日にライラックのベーサルシュートを剪定し、挿し木にしましたが、結局うまく成長できませんでした。 そして、今年もベーサルシュートが伸びてきているのに気がついたので、剪定し、そのままそっくり挿し木にしてみました。 […]
ムカシヤンマとヤマサナエ(2022.5.5)
今日は、地元の山に行ってきました。 昨年も連休中にムカシヤンマに出会えたので、今日はどうかなーと思っていきました。 現地に着くと、すぐにオスとメスの2頭に出会うことができました。 ムカシヤンマは警戒心が弱いみたいで、私の […]
春の池(2022.5.4)
今日も良いお天気で、午前中はトンボの観察に出かけました。 例年は夏から秋にかけていく池ですが、春の池はどんな感じか行ってみようと思いました。 池の水は満杯でした。 でも、トンボの数が少ない・・・。 シオカラトンボがたくさ […]
春のトンボたち(2022.5.3)
今日は、隣の県に行ってきました。 前回行った時に、観ることができなかったトンボもいました。 ただ、ヨツボシトンボはいませんでした。 写真を撮ることはできませんでしたが、他に観ることができたトンボは、クロスジギンヤンマでし […]
タベサナエとアカタテハ(2022.4.30)
今日も昼過ぎにフィールドへ出かけました。 トンボは相変わらずタベサナエばかりでした。 クロスジギンヤンマの羽化殻がたくさんありました。 飛び回っているチョウがいて、帰って調べてみるとアカタテハ(タテハ科)でした。
タベサナエ(2022.4.28)
久しぶりに晴れたのでお昼の休み時間にフィールドへ出かけました。 成熟したタベサナエがたくさんいました。 それ以外で確認できた成虫はいませんでした。 クロスジギンヤンマの羽化殻を2頭見つけました。 最後に遠くの方にナナフシ […]